のらくら日記2nd

第二の人生はじめました

調停離婚の話

こんばんみ、かふぇらてです。

先月やってた年金分割の手続きに不備がなかったようで、

本日、年金事務所より標準報酬改定通知書が届きました。

c-chudoku.hateblo.jp

↑これね〜

この通知書の送付をもって、年金分割の手続きは完了となるそうです。

だがしかし!見方がさっぱりわからん!(笑)

お勉強しなきゃだな。

ま、解読できたところで、いくら貰えるかは実際に貰える年齢(65歳)になるまでわからないそうだ。

そりゃそうだわ┐(´д`)┌

ちなみにこちらの通知書は、元夫にも送付されているらしい。

 

さて。今年に入ってから調停離婚が成立した私ですが。

調停は全部で6回行いました。

3月末で別居開始、4月頭に法テラス経由で弁護士さんと契約を交わし、

ヒアリングを重ねながら調書を作成してもらい、初回の調停は6月頃でした。

申立の内容は、

・婚姻費用請求

・離婚

の2件で、先に婚費(こんぴ)の申立について進めました。

私は地方在住なので、元夫の居住地の管轄の裁判所ももちろん田舎。

なので、3回目の調停まで、裁判所の都合でなんと3ヶ月置きの開催!ながーい。

4回目からは毎月になったのでサクサクでしたが。

途中3回ほどは弁護士事務所からリモートでの調停にしました。

裁判所までちと遠かったのでこの提案は非常に助かりました。

3回目の調停で婚費の申立が成立し、

その月末には別居してから今までに支払うべき生活費を元夫に一括で振り込んでもらいました。

それから離婚が成立する日まで、決められた額を決められた日付で頂いていました。

養育費は子供たちだけだけど、

婚姻費用は+で自分の分も含まれるため結構額が大きいです。

婚費の請求は別居したらすぐにすべき事かと思います。

請求できるのは申立したタイミングからなので。

3回目の後半、4回目、5回目で離婚調停の方を進めましたが、

向こうは親権、離婚共に争うつもりはその時点でなかったため、

わりと淡々とこなす感じでした。

6回目は裁判所に行き、出来上がった調書を裁判官、書記官が同席し読み上げ、

終了となりました。

ここで作られた調書が公正証書となります。

養育費が滞った時などにこれを使うと、

最悪差し押さえとかもできるやつですね。

この抄本と、離婚届を記入し(申立人が全部やる)、10日以内に役所に提出します。

10日過ぎると…罰金です(´;ω;`)

 

約1年弱かかってますが、毎月調停をやれていたら半年くらいで終わっていたかな?

トラブルや揉め事争いなど全くなくて、

本当にすんなり進んだのでちょっとビックリでした。

家じゃあんなモラハラだったのに、

三者がいると借りてきた猫状態なんですよね。

こちらの要求をわりとそのままのんでくれて、

誠意がありすぎる!その誠意を結婚生活でもっと見せてほしかった!

と弁護士さんと語ったほどです(笑)

まあでも、いつまでも独身気分が抜けない人だったから、

独り身の方が性に合ってるだろうし今も悠々自適に暮らしていることでしょう。

 

調停の細かい内容はまたの機会に。

忘れないうちにやります。

うーん疲れた!(゜∀。)

それではおやすみなさい、また明日ノシ